文京(小石川)先生の「みんなの疑問Q&A」
回答にご協力頂いている先生のWEBサイトはこちら「小石川矯正歯科クリニック

ホームへ  □ 使い方  □ 最近の質問  □ 質問をする  □ 質問一覧  □ 質問全文表示  □ 検索
[ 親質問を質問トップへ ]
この質問に書きこむ
Name/
E-Mail/

└>このツリーのレス質問をメールで受信しますか? YES/ NO/
Title/
URL/
Comment/ 通常モード-> 図表モード-> (適当に改行を入れて下さい)
※投稿用Keyの欄に「 」と必ず入力してください
投稿用Key
削除キー/ (半角8文字以内) 

質問内容表示

    [126] まりこさんへ、あっこさんのページから。矯正治療に対する保証は?-

    ■親質問/質問引用/メール受信=OFF■

    □投稿者/ 小石川矯正歯科クリニック -(2001/02/25(Sun) 21:46:36)
    □U R L/

      矯正治療に対する保証は?:
       これはなかなか難しい質問です。私が知っている範囲としてコメントします。したがって、そうではないといわれる方がいましたら、このページにご意見を乗せて下さい。いつも書いていますように私の意見は多くの考え方のうちの一つとして捕らえて頂きたいと思っております。

      現状は?:
       治療を開始する時に、坦等当医が患者さん、親御さん、保護者の方々と確認したり、話されたりすることはされる内容はおおよそ次のようなことです。
      <事前の話し、確認の内容>
       治療に関する費用?、抜歯が必要かどうか?、治療期間の予測は?、使用する矯正装置は?、治療に伴う日常生活での注意事項(食事、治療中の突発事故(装置が外れた、装置が原因と考えられる口内炎など)?、痛み?、歯の清掃(歯みがきの方法)?、治療に対する協力?、継続的な通院?、装置が外れたり壊れたり、なくしたりした場合の対応?などせす。
       その他に、治療途中での転居、転勤等の場合の処置。具体的には治療の継続をどのようにおこなうのいか?、治療費の返金は?、次の先生の紹介依頼(治療継続依頼)の可否?などがあります。このような現実的に生じる可能性については、ほとんどの先生方は治療を始める前に確認していると思います。したがって、患者さんはこれらの項目について初診相談の段階で確認しておくことが重要となります。

      <今回の質問に関連した話>
       とはいえ、治療に伴い色々なケースが生じてきます。いくつかの事例をお話します。
      1.治療中、海外に数年行くことになった。治療費のほとんどを支払ってしまっているためどうするばよいのか?、また海外の先生を紹介してもらえるのか?
       *対応*
       治療の進行と支払い状況により返金、あるいは請求されることがあります。次の先生への治療の進行内容や初診時の分析資料などが作成され(転医資料てんいしりょうとよばれます.この資料の作成については多くの場合、患者さんの負担となります)先方の国、地域の矯正専門医の氏名、アドレスを各国の矯正医が乗っているアドレス帳(主に米国矯正歯科学会出版のアドレス帳,)で捜し、患者さんに次の紹介された矯正医の所へ出向いて頂くことになります。もしスムースに行かない場合には、再度最初の坦当医に連絡しその後の対応を相談することなると思います。しかし、海外からこのようなやり取りはほとんどなく、行った先の日本人のコミュニテー、あるいはその地区の医療相談などを利用して対応されることが少なくないと聞きます。
       なお資料の内容は、症状の診断、治療経緯(装置や抜歯の有無、治療の進度)、患者さんの治療に対する協力度、歯の清掃状態に対する評価、料金の支払い状況などが書かれています。

      2.治療途中で子供がやる気をなくしてしまった、治療を中断したい。支払った費用はどうなるのか?
       *対応*
       一旦納入して頂いた治療費は、患者さんの都合で治療が中断される場合次のような処理をすることがあると聞きます。
      (1)一旦、納入して頂いた治療費は返金がほとんど無理。
      (2)治療の進行状況により返金、あるいは請求され両者で納得の行く合意を得た後、処理される。 
      両者の対応の差はここではコメントでできません。いずれにせよこのような処理があると聞きます。

      3.お願いした先生が先生側の状況(病気や怪我、死亡)で治療を続けることができなくなってしまった場合(まりこさんの質問の内容になると思いますが)
       *対応*
       通常、ここまでの話をされる先生はほとんどいないと思います。しかし、もしそのような状況に会ったら、やはり心配ですね。
       回復の見込のある怪我や病気の場合には、仲間の矯正医が個人的にその間を代行したり、出身校の医局のOBやOG、あるいは同門会(どうもんかい:大学の矯正学講座(多くの矯正医が矯正治療を学ぶためにはじめに所属する大学の診療講座)出身者による矯正学講座を支援する団体のような組織、ちょっと分かりにくいですが)が支援してくれることが少なくないと聞きます。
       一方、死亡のような場合には、上記の対応に加え、患者さんに次の矯正医を御紹介したり、あるいはそのクリニックに次の矯正医をお願いし対応しているようです。他のクリニックに変わる場合には、矯正医の関係者は治療が滞りなく進行するように、また金銭的な処理も誠心誠意をもって対応されているようです。このあたりの対応は日本の文化的、精神的なよさが感じられます。

      <まりこさんへ>
       まりこさんが心配される内容の一部はこのような状況です。しかし矯正医の数が増えれば突飛なケースが出てくるかも知れません。はじめにこのあたりの心配を坦当医に確認しておくことは悪いことではないと思います。信用してもらうしかない、という先生の気持ちも分かるような気もしますし、まりこさんの確認しておきたい気持ちも分かります。患者さんからの質問を文章で残す先生もありますし、口頭で確認する場合もあります。まりこさんの場合は、先生からの答え(考え)をメモとして残されていたらどうでしょうか。何かの時の法的根拠とはならないかも知れませんが御自身にとって少しでも安心されてお子さんの治療をお願いできるのではないでしょうか?。あまり過激な質問をされると先生によってはいやがるかも知れませんが大切なお子さんのことですから、このくらいは必要かも知れませんね(私見)。

      <関連の話:治療の途中でクリニックを変えたい、子供がいやがって治療を中断せざるを得ない、治療は終了したがその後再治療を希望したい>
       矯正治療の社会への普及に伴い色々な事例が出てきています(研究テーマでもあるのですが)。このような状況に陥らないためにも、普段から坦当医とよく話すことが重要です。少しの気持ちのスレ違い、ちょっとした言葉や態度からの不信感の芽生え、これらが原因で治療が中途半端になることが少なくありません。治療費を全納してあるが、治


    チェック質問を 削除キー/

この質問内容の全ページ数 / [0]

- Child Forum -